サイトコンセプト
・其の一 東京で数え切れないほどラーメン店を通って鍛えた経験を活かして、これは!と思う沖縄のラーメン情報を掲載していきます。
・其の二 沖縄県内のいろいろな批評をぶちまけたいと思います。・・・なぜか、この手の情報が沖縄移住予定者に好評頂いています。
・其の三 なし!
水槽照明の自作(DIY):小型水槽の照明を自作しよう! 2009年01月06日
水槽照明の自作(DIY):小型水槽の照明を自作しよう!
水槽照明の自作
以前、LEDで水槽の照明を自作した。
だけどやはりLEDではちょっとパワーが足りないようだ。
なんだか光の質自体がダメダメらしい。
うちのグロッソスティグマ、グリーンロタラ君がだんだん茶色になってきてるので、
ここはやっぱり一般的な蛍光灯を使用すべく重い腰を上げた。
どんな種類の蛍光灯が水草水槽に良いのか、
いろいろ調べてみるとナショナルのパルックのday色が良いらしいことが判明!
パルックといえばこんなソフトクリームみたいなやつです。はい。
ということで作りまーす!

まずは、100円均一でゲットした小型の植木プランター。

あと、キッチンテープ。
アルミテープって書いてあるけど・・・・・まぁ気にしない気にしない!

それと近くの金物店でゲットした電球のソケット部分(スイッチ付)。
まぁ細かいものを含めれば、
・電源用配線2本
・電源プラグ1個
・瞬間接着剤
このくらい。

1:まず、プランターに電球ソケットを差し込む穴をあける!
小さな失敗気にしない!気にしない!

2:そんでもって、プランターの内側にキッチンテープを隙間の無いように張り込む!
あー、ちょっと斜めになって張りづらいなぁ・・まぁ良いでしょう

3:次は電球ソケットをプランターに差し込みます!
上から見るとこんな感じに。

※中からみるとこんな感じに。

4:最後に電球ソケットに電源用の配線をつなぎます。
あとはパルックを挿すだけ!
パルックを挿したら微調整して、瞬間接着剤で固定しよう!
以上で終わり。
めっちゃ簡単じゃなー。でもこれがなかなかすごいんだ。
以前のLEDと比較してみよう!
これがLED照明。ちなみにLEDは48球。※クリックで大きくなります。

LEDの詳細
・広角60°5φ白色LED
・Vf:3.2-3.4 If:20mA 3000-5000mcd 60°
・中国製
・50球購入
・その他備品も含めて総合計2340円。
・エルパラさんで購入しました。すごい対応のいいところでしたよー。
左右の深いところに光が行き届いていないが明らかにわかりますね。
※ちなみにガラス前面にあるのはコケで、オトシン君用に残してあります。あしからず・・
ではこれが今回のパルック照明。※クリックで大きくなります。

パルックの詳細
・ナショナル パルックボール スパイラル パルックday色
・ホームセンターサクモトで1480円で購入。
・材料費
電源プラグ:120円
電球ソケット:280円
プランター:100円
キッチンテープ:100円
瞬間接着剤:100円
・総費用:2180円(LEDと変わんねぇーww)
見てご覧なさい!水草が喜んでるねー!!
おぉぉ明るい!これほどまでに明るくなるとは・・
これで水草がプンプン酸素を放出するのが見れる気がしてきたよー
※ちなみにガラス前面にあるのはコケで、オトシン君用に残してあります。あしからず・・
グロッソ草原ももはや夢ではないな・・キラーン
っていうかグロッソ・・ボーボー過ぎないか?(汗)
まぁ今後は熱対策もやらなきゃいけないだろうし、がんばりますか!
今回紹介した水槽照明の自作方法は必ず自己責任で行ってください。
以前、LEDで水槽の照明を自作した。
だけどやはりLEDではちょっとパワーが足りないようだ。
なんだか光の質自体がダメダメらしい。
うちのグロッソスティグマ、グリーンロタラ君がだんだん茶色になってきてるので、
ここはやっぱり一般的な蛍光灯を使用すべく重い腰を上げた。
どんな種類の蛍光灯が水草水槽に良いのか、
いろいろ調べてみるとナショナルのパルックのday色が良いらしいことが判明!
パルックといえばこんなソフトクリームみたいなやつです。はい。
ということで作りまーす!

まずは、100円均一でゲットした小型の植木プランター。

あと、キッチンテープ。
アルミテープって書いてあるけど・・・・・まぁ気にしない気にしない!

それと近くの金物店でゲットした電球のソケット部分(スイッチ付)。
まぁ細かいものを含めれば、
・電源用配線2本
・電源プラグ1個
・瞬間接着剤
このくらい。

1:まず、プランターに電球ソケットを差し込む穴をあける!
小さな失敗気にしない!気にしない!

2:そんでもって、プランターの内側にキッチンテープを隙間の無いように張り込む!
あー、ちょっと斜めになって張りづらいなぁ・・まぁ良いでしょう

3:次は電球ソケットをプランターに差し込みます!
上から見るとこんな感じに。

※中からみるとこんな感じに。

4:最後に電球ソケットに電源用の配線をつなぎます。
あとはパルックを挿すだけ!
パルックを挿したら微調整して、瞬間接着剤で固定しよう!
以上で終わり。
めっちゃ簡単じゃなー。でもこれがなかなかすごいんだ。
以前のLEDと比較してみよう!
これがLED照明。ちなみにLEDは48球。※クリックで大きくなります。

LEDの詳細
・広角60°5φ白色LED
・Vf:3.2-3.4 If:20mA 3000-5000mcd 60°
・中国製
・50球購入
・その他備品も含めて総合計2340円。
・エルパラさんで購入しました。すごい対応のいいところでしたよー。
左右の深いところに光が行き届いていないが明らかにわかりますね。
※ちなみにガラス前面にあるのはコケで、オトシン君用に残してあります。あしからず・・
ではこれが今回のパルック照明。※クリックで大きくなります。

パルックの詳細
・ナショナル パルックボール スパイラル パルックday色
・ホームセンターサクモトで1480円で購入。
・材料費
電源プラグ:120円
電球ソケット:280円
プランター:100円
キッチンテープ:100円
瞬間接着剤:100円
・総費用:2180円(LEDと変わんねぇーww)
見てご覧なさい!水草が喜んでるねー!!
おぉぉ明るい!これほどまでに明るくなるとは・・
これで水草がプンプン酸素を放出するのが見れる気がしてきたよー
※ちなみにガラス前面にあるのはコケで、オトシン君用に残してあります。あしからず・・
グロッソ草原ももはや夢ではないな・・キラーン
っていうかグロッソ・・ボーボー過ぎないか?(汗)
まぁ今後は熱対策もやらなきゃいけないだろうし、がんばりますか!
今回紹介した水槽照明の自作方法は必ず自己責任で行ってください。
Posted by アイランド3世 at 23:52│Comments(0)
│小型水槽照明の自作(DIY)